「2PEN2101-2021-sem」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Hara Mikiya (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
Hara Mikiya (トーク | 投稿記録) |
||
58行目: | 58行目: | ||
確認されたU含有粒子を図に示す。 | 確認されたU含有粒子を図に示す。 | ||
[[file:Gr1:2PEN2021-sem-3.jpg| | [[file:Gr1:2PEN2021-sem-3.jpg|800px]] | ||
図にWDX点分析による波長プロファイル及び検出元素を、図にWDX面分析によるU、Pu、Cs、Sb、Zr、Zn、Fe、Cr、Ni、Mo、Si、Ca、Al、Ti、Cuの特性X線像を示す。約1 μm径のU含有粒子が確認された。U含有粒子上の点分析による波長プロファイルでは、U、Pu、Fe、Zn、Ti、Alのピークが検出された。また、周辺の点分析ではZn、Cu、Ti、Caのピークが検出された。面分析の結果、U含有粒子と同じ箇所にはPuが確認された。また、U含有粒子の周辺にはFe、Ni、Zn、Moが粒状に確認され、Ca、Al、Ti、Cuも確認された。これらの結果から、U含有粒子上の点分析による波長プロファイル上で検出されたFe、Zn、Ti、Alについては、U含有粒子の周辺の領域からの影響を受けていると推測される。 | 図にWDX点分析による波長プロファイル及び検出元素を、図にWDX面分析によるU、Pu、Cs、Sb、Zr、Zn、Fe、Cr、Ni、Mo、Si、Ca、Al、Ti、Cuの特性X線像を示す。約1 μm径のU含有粒子が確認された。U含有粒子上の点分析による波長プロファイルでは、U、Pu、Fe、Zn、Ti、Alのピークが検出された。また、周辺の点分析ではZn、Cu、Ti、Caのピークが検出された。面分析の結果、U含有粒子と同じ箇所にはPuが確認された。また、U含有粒子の周辺にはFe、Ni、Zn、Moが粒状に確認され、Ca、Al、Ti、Cuも確認された。これらの結果から、U含有粒子上の点分析による波長プロファイル上で検出されたFe、Zn、Ti、Alについては、U含有粒子の周辺の領域からの影響を受けていると推測される。 |
2024年2月20日 (火) 14:59時点における版
No | 日付 | 分類 | 内容 | 備考 | 記載者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2022/04/25 | 新規 | 2PEN2101 FE-SEM/WDXの分析結果の登録(IRID報告書より転記)。 | 原稿作成:佐々木(JAEA) wiki転記:池内(JAEA) | |
2 | 2022/10/26 | 修正 | FE-SEM/WDXの分析結果説明文の修正
|
議論のページを参照。 | 原稿作成:佐々木(JAEA) wiki転記:池内(JAEA) |
3 | 2022/11/15 | 修正 | FE-SEM/WDXの分析結果説明文の修正
|
議論のページを参照。 | 佐々木・池内(JAEA) |
4 | 2022/11/24 | 承認 | 池内(JAEA) |
試料蒸着処理
切り出した試料のカーボン蒸着処理を行い、FE-SEM用の分析ステージに乗せた様子を下図に示す。
全体SEI画像
FE-SEM用試料の全体SEIを下図に示す。試料は繊維質であり、表面に付着物が確認できる。表面の付着物が多い箇所を中心に、Uの面分析を連続的に実施してU含有粒子の探索を行った。
確認されたU含有粒子
確認されたU含有粒子を図に示す。
図にWDX点分析による波長プロファイル及び検出元素を、図にWDX面分析によるU、Pu、Cs、Sb、Zr、Zn、Fe、Cr、Ni、Mo、Si、Ca、Al、Ti、Cuの特性X線像を示す。約1 μm径のU含有粒子が確認された。U含有粒子上の点分析による波長プロファイルでは、U、Pu、Fe、Zn、Ti、Alのピークが検出された。また、周辺の点分析ではZn、Cu、Ti、Caのピークが検出された。面分析の結果、U含有粒子と同じ箇所にはPuが確認された。また、U含有粒子の周辺にはFe、Ni、Zn、Moが粒状に確認され、Ca、Al、Ti、Cuも確認された。これらの結果から、U含有粒子上の点分析による波長プロファイル上で検出されたFe、Zn、Ti、Alについては、U含有粒子の周辺の領域からの影響を受けていると推測される。 以上より、U含有粒子上ではPuが検出され、U含有粒子周辺にはFe、Ni、Zn、Mo、Ca、Al、Ti、Cuが検出された。