燃料デブリの分類について
ナビゲーションに移動
検索に移動
燃料デブリ特性の分類(従来の検討):
平成27/28年度廃炉・汚染水対策事業『燃料デブリの性状把握』において、
(i) TMI-2事故の情報(最終形態、デブリ分析データ)、
(ii) 1F模擬デブリ試験(BWR部材や海水成分とUO2反応試験、1F模擬コンクリートMCCI試験)、
(iii) 熱力学データベース解析、等により、RPV内とRPV外の燃料デブリ特性を整理した【燃料デブリ特性リスト】。
併せて、燃料デブリの特徴を、様々な専門家間で共有するため、予想される化学反応メカニズムに基づいて、燃料デブリの概念図を例示した(図1)。
また、照射燃料中でのFPふるまい等に基づいて、燃料デブリ中のFP分布の傾向を予想し整理した(表1)。
1F燃料デブリについての知見がほとんどない中で、これらは、デブリ取り出し方法の選定などの基礎知見として利用された。
燃料デブリ分布・特性の観測(内部調査):
PCV内部調査で、破損状態が少しずつ明らかになっており、平成28/29年度廃炉・汚染水対策事業『総合的な炉内状況把握の高度化』で、
従来知見を整理して【炉内状況推定図】が取りまとめられ、廃炉工程の検討に利用されている(#東電が随時改定)。
炉内状況推定図では、廃炉工程の検討で参照しやすいように、マクロな観点で、デブリをいくつかのカテゴリーに分類している
(切り株燃料集合体、粒子状デブリ、金属リッチデブリ、溶融固化物、等)。