下部プレナムデブリサンプルの分析データ

提供:debrisWiki
2025年7月1日 (火) 12:19時点におけるKurata Masaki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「 炉心中央(H8集合体部位)と炉心中間(E9集合体部位)位置で、それぞれ2タイプのサンプラーを用いて、異なる深さから上部ルースデブリのサンプリングが行われた[1,2]。1983年9~10月に6個、1984年3月に5個のサンプルが回収された。サンプル重量はそれぞれ約17~170gであった。そのうち10個はINELに輸送され分析された。1個はB&W社で分析が行われた…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

 炉心中央(H8集合体部位)と炉心中間(E9集合体部位)位置で、それぞれ2タイプのサンプラーを用いて、異なる深さから上部ルースデブリのサンプリングが行われた[1,2]。1983年9~10月に6個、1984年3月に5個のサンプルが回収された。サンプル重量はそれぞれ約17~170gであった。そのうち10個はINELに輸送され分析された。1個はB&W社で分析が行われた(Sample-2)。デブリ粒子の一部が分取され、ロックウェルハンフォード(RH)社で熱分析が行われた。事故時の反応の痕跡を残すデブリ粒子が29個分取され、INELで微細組織分析が行われた。うち、22個はANLに移送され、さらに詳細な組織分析が行われた。分析結果については、1984年内に速報[3]が、さらに1985年にドラフト版[4-7]が報告された。1986年に、分析結果の総合報告が刊行された[1,2]。サンプル重量(合計で1.37kg)は、デブリ総重量に対しおよそ0.001%であり、サンプル代表性に課題があるため、分析結果は定性的な傾向を示すものとしてまとめられている。