「2号機格納容器内部調査装置付着物(NFD) 分析結果の説明」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Hara Mikiya (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
Hara Mikiya (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
17行目: | 17行目: | ||
|} | |} | ||
= プロジェクト名 = | = プロジェクト名 = | ||
平成28年度補正予算 廃炉・汚染水対策事業補助金に係る補助事業(燃料デブリの性状把握のための分析・推定技術の開発)<ref>平成28年度補正予算 廃炉・汚染水対策事業補助金に係る補助事業(燃料デブリの性状把握のための分析・推定技術の開発), https://irid.or.jp/_pdf/20180000_12.pdf (accessed June. 2025)</ref><br/> | |||
⇒[[メディア:平成28年度補正予算「廃炉・汚染水対策事業費補助金(燃料デブリの性状把握・分析技術の開発)」平成30年度実施分成果.pdf|平成28年度補正予算 廃炉・汚染水対策事業費補助金(燃料デブリの性状把握・分析技術の開発) 平成30年度実施分成果]] | |||
= 採取位置 = | = 採取位置 = | ||
2号機格納容器内部調査で使用した、パンチルトカメラの表面を拭き取ったもの。ペデスタル内上部から落下した水滴中の成分(微粒子)が付着している可能性がある。 | 2号機格納容器内部調査で使用した、パンチルトカメラの表面を拭き取ったもの。ペデスタル内上部から落下した水滴中の成分(微粒子)が付着している可能性がある。 | ||
⇒[https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2019/05/3-3-2.pdf 東電公開資料] | ⇒[https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2019/05/3-3-2.pdf 東電公開資料 福島第一原子力発電所の原子炉格納容器内等で採取された試料の分析 2019年5月30日]<<ref name="TEPCO20190530">>東電公開資料 福島第一原子力発電所の原子炉格納容器内等で採取された試料の分析 2019年5月30日 東京電力ホールディングス株式会社, https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2019/05/3-3-2.pdf</ref> | ||
= 採取時の試料形状 = | = 採取時の試料形状 = |
2025年6月9日 (月) 13:56時点における版
更新履歴
日付 | 分類 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
2022/07/21 | 新規 | 2u-PCVDEPO-4-2018の分析結果の登録 |
プロジェクト名
平成28年度補正予算 廃炉・汚染水対策事業補助金に係る補助事業(燃料デブリの性状把握のための分析・推定技術の開発)[1]
⇒平成28年度補正予算 廃炉・汚染水対策事業費補助金(燃料デブリの性状把握・分析技術の開発) 平成30年度実施分成果
採取位置
2号機格納容器内部調査で使用した、パンチルトカメラの表面を拭き取ったもの。ペデスタル内上部から落下した水滴中の成分(微粒子)が付着している可能性がある。
⇒東電公開資料 福島第一原子力発電所の原子炉格納容器内等で採取された試料の分析 2019年5月30日<[2]
採取時の試料形状
研究施設での外観観察結果を参照のこと。
試料番号
2号機格納容器内部調査装置(パンチルトカメラ)から採取した本試料については、debrisWikiにおいて2u-PCVDEPO-4-2018と名付ける。
分析機関
2u-PCVDEPO-4-2018は「平成28年度補正予算 廃炉・汚染水対策事業費補助金 (燃料デブリの性状把握・分析技術の開発)」において以下の機関が各分析を実施した。
- 日本核燃料開発株式会社(NFD):FE-SEM/EDX分析(外観観察含む)、STEM/EDX分析
採取時期
2018年1月
分析時期
2018年度
分析後の保管場所
分析機関にて保管中。(終了後、1Fに返却予定)。
分析フロー
分析方法
FE-SEM/EDX
公開報告書[3]へのリンク先を表示した。
STEM/EDX
公開報告書[3]へのリンク先を表示した。
分析結果
FE-SEM/EDX
公開報告書[3]へのリンク先を表示した。
- SEM/EDS点分析結果(表)
- 表 4.2.3.3-1 2uPCV サンプル中のU 含有領域のFE-SEM/EDS 点分析結果
- 表 4.2.3.3-2 2uPCV サンプル中のU 含有領域の分類とSTEM/EDS 及びTEM 観察領域
- SEM/EDS観察結果(図)
- 図 4.2.1.1-1 2uPCV サンプルからのFE-SEM 観察用サンプル採取
- 図 4.2.1.1-2 2uPCV サンプルのFE-SEM 観察用サンプル全体のFE-SEM 像
- 図 4.2.1.1-3 2uPCV サンプルのFE-SEM/EDS 観察(詳細観察①)
- 図 4.2.1.1-4 2uPCV サンプルのFE-SEM/EDS 観察(詳細観察②)
- 各領域のSEM/EDS観察結果 2018年度測定分(図)
- 図 4.2.3.3-1 2uPCV サンプル中のU 含有領域(領域01,領域02,03)
- 図 4.2.3.3-2 2uPCV サンプル中のU 含有領域(領域04,領域05)
- 図 4.2.3.3-3 2uPCV サンプル中のU 含有領域(領域06,領域07,08)
- 図 4.2.3.3-4 2uPCV サンプル中のU 含有領域の点分析結果の2 成分表示
- 図 4.2.3.3-5 2uPCV サンプル中のU 含有領域の点分析結果の3 成分表示
STEM/EDX
公開報告書[3]へのリンク先を表示した。
- 領域01
- 図 4.2.4.5-1 2uPCV サンプル中のU 含有領域01 の採取箇所及び分析・観察方向
- 図 4.2.4.5-2 2uPCV サンプル中のU 含有領域01 のミクロ組織のZ コントラスト像
- 図 4.2.4.5-3 2uPCV サンプル中のU 含有領域01 のEDS マップ
- 図 4.2.4.5-4 2uPCV サンプル中のU 含有領域01 の線分析結果
- 図 4.2.4.5-5 2uPCV サンプル中のU 含有領域01 の点分析結果
- 図 4.2.4.5-6 2uPCV サンプル中のU 含有領域01 から取得した回折図形
- 領域06
- 図 4.2.4.6-1 2uPCV サンプル中のU 含有領域06 の採取箇所及び分析・観察方向
- 図 4.2.4.6-2 2uPCV サンプル中のU 含有領域06 のミクロ組織のZ コントラスト像
- 図 4.2.4.6-3 2uPCV サンプル中のU 含有領域06 のEDS マップ
- 図 4.2.4.6-4 2uPCV サンプル中のU 含有領域06 の線分析結果
- 図 4.2.4.6-5 2uPCV サンプル中のU 含有領域06 の点分析結果
- 図 4.2.4.6-6 2uPCV サンプル中のU 含有領域06 から取得した回折図形
参考文献
- ↑ 平成28年度補正予算 廃炉・汚染水対策事業補助金に係る補助事業(燃料デブリの性状把握のための分析・推定技術の開発), https://irid.or.jp/_pdf/20180000_12.pdf (accessed June. 2025)
- ↑ >東電公開資料 福島第一原子力発電所の原子炉格納容器内等で採取された試料の分析 2019年5月30日 東京電力ホールディングス株式会社, https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2019/05/3-3-2.pdf
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 仲吉 彬,三次 岳志,佐々木 新治,前田 宏治.“平成29, 30年度福島第一原子力発電所の炉内付着物の分析; 平成28年度補正予算「廃炉・汚染水対策事業費補助金」(燃料デブリの性状把握・分析技術の開発)”,JAEA-Data/Code 2021-011. https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5068839