「DebrisEye all」の版間の差分

提供:debrisWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
61行目: 61行目:


=お問合せ=  
=お問合せ=  
パスワードが分からない、操作方法が分からない、こんな機能を追加して欲しいということ等がありましたら、以下にお問い合わせ下さい。
debrisEyeの使用を希望される方は氏名、所属、E-mailアドレスを記入の上、以下のE-mailアドレスまでお申し込みください。


 日本原子力研究開発機構 廃炉環境国際共同研究センター (CLADS) 山下 拓哉 
        E-mail : support[at]mail.fdada-plus.info
 
        ※ [at] は@に変換をお願いします。
 E-mail: yamashita.takuya38@jaea.go.jp

2025年2月6日 (木) 14:38時点における版

DebrisEyelogo2.jpg

debrisEyeとは

debrisEyeについての説明動画をご確認下さい。

1号機

2号機

3号機

DebrisEyelogo1.png DebrisEyelogo2.png

Logo一式ダウンロード


debrisEye公開資料

年月日 機関・会議等 タイトル 備考
2023年11月20日 TEPCO 福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器水位低下に向けた圧力抑制室内包水サンプリング作業について
2024年6月27日 TEPCO 1号機PCV内部調査(気中部調査)について
2024年3月28日 日本原子力学会 福島第一原子力発電所RPV損傷状況及び燃料デブリのPCV内移行挙動等の推定,1; 3D炉内状況推定図及びdebrisEyeの開発
2024年5月16日 ERMSAR Development of 3D view application debrisEye for decommissioning of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
2024年8月26日 1FD8 東京電力福島第一原子力発電所のdebrisEyeの開発状況; 物体表示機能の追加
2024年9月2日 原子力安全部会 炉内状況推定(3D推定図及びdebrisEyeの開発)


お問合せ

debrisEyeの使用を希望される方は氏名、所属、E-mailアドレスを記入の上、以下のE-mailアドレスまでお申し込みください。

       E-mail : support[at]mail.fdada-plus.info
       ※ [at] は@に変換をお願いします。