「トーク:2号機格納容器内部調査装置付着物(NFD) TEM」の版間の差分

提供:debrisWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「2uPCV サンプル中の U 含有領域 01について  TEM/EDS分析点の②~④がα-Zr(O)との判定になっているが、①のFeCr2O4のEDSによる酸素分…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
2uPCV サンプル中の U 含有領域 01について
2uPCV サンプル中の U 含有領域 01について
 TEM/EDS分析点の②~④がα-Zr(O)との判定になっているが、①のFeCr2O4のEDSによる酸素分析結果が40at%程度と明らかに過小評価しており、Zrの領域もそれよりやや高い値となっている。過小評価分を考慮すると、酸素濃度は約60at%ととなり、t-ZrO2と判断するのが妥当なのではないか。 (2023.6.12 TEPCO HD 平井)
 TEM/EDS分析点の②~④がα-Zr(O)との判定になっているが、①のFeCr2O4のEDSによる酸素分析結果が40at%程度と明らかに過小評価しており、Zrの領域もそれよりやや高い値となっている。過小評価分を考慮すると、酸素濃度は約60at%ととなり、t-ZrO2と判断するのが妥当なのではないか。 (2023.6.12 TEPCO HD 平井)
報告書注)2uPCV サンプル中の U 含有領域 01について  TEM/EDS分析点の②~④がα-Zr(O)との判定になっているが、①のFeCr2O4のEDSによる酸素分析結果が40at%程度と明らかに過小評価しており、Zrの領域もそれよりやや高い値となっている。過小評価分を考慮すると、②~④はt-ZrO2と推定するのが妥当と判断される。<br/>
とあるが、「Zrの領域もそれよりやや高い値となっている。」の意味が分からない。「分析点の②~④の酸素分析結果が40at%程度よりもやや高い」という意味か?公開報告書へのリンクを見ると分析点の②~④の酸素分析結果は①とほぼ同じ量に見える。

2025年6月10日 (火) 11:20時点における版

2uPCV サンプル中の U 含有領域 01について  TEM/EDS分析点の②~④がα-Zr(O)との判定になっているが、①のFeCr2O4のEDSによる酸素分析結果が40at%程度と明らかに過小評価しており、Zrの領域もそれよりやや高い値となっている。過小評価分を考慮すると、酸素濃度は約60at%ととなり、t-ZrO2と判断するのが妥当なのではないか。 (2023.6.12 TEPCO HD 平井)


報告書注)2uPCV サンプル中の U 含有領域 01について  TEM/EDS分析点の②~④がα-Zr(O)との判定になっているが、①のFeCr2O4のEDSによる酸素分析結果が40at%程度と明らかに過小評価しており、Zrの領域もそれよりやや高い値となっている。過小評価分を考慮すると、②~④はt-ZrO2と推定するのが妥当と判断される。
とあるが、「Zrの領域もそれよりやや高い値となっている。」の意味が分からない。「分析点の②~④の酸素分析結果が40at%程度よりもやや高い」という意味か?公開報告書へのリンクを見ると分析点の②~④の酸素分析結果は①とほぼ同じ量に見える。